抗生物質は、ウィルスには効かない❗️

 こんなのを見つけました。

興味深い記事です。

風邪をひいたら病院で抗生物質をもらう? それは今すぐやめていただきたい。そもそも風邪も新型コロナウイルス肺炎もウイルスによるもので、菌をやっつける抗生物質では治せない。むしろ意味なく使うことで菌が耐性を持ってしまい、本来効くはずの病気に効かなくなる恐れが出てくるのだ。

「今、話題になっている新型コロナウイルスですが、あれには抗生物質は効きません」

2月上旬、東京・日本科学未来館で開かれたイベントで、国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)の具芳明医師がこう話すと、その場にいた聴衆は一瞬、ざわついた。

その数日後、具医師の言葉を裏付ける不幸なことが起きた。

13日、新型コロナウイルスに感染した神奈川の80代の女性が死亡した(感染判明は死亡後)。当初、肺炎と診断され、医療機関で抗生剤(抗生物質)による治療が続いていたが症状は改善しなかった。現在のところ死因は不明だが、原因が新型コロナウイルスであれば抗生物質は効かない。それは、コロナが「ウイルス」だからだ。

抗生物質は、医療機関でよく処方される代表的な薬だ。私たちが日ごろかかる病気の中には、細菌の感染がきっかけで起こるものが少なくない。

高齢者では命にかかわることもある肺炎や、小さな子供がよくかかる中耳炎、女性では膀胱(ぼうこう)炎などだ。

抗生物質は、そうした感染症を引き起こす菌の増殖を抑えたり、殺したりする作用がある。

冒頭のイベントは、この抗生物質が効かない菌(薬剤耐性菌)が存在するということを、一般の人にも広く知ってもらおうと企画された。菌が耐性を持つと、それまで抗生物質で治療できていた病気に対して薬が効かなくなり、最悪のケースでは命を落とすことにもつながる。

それを裏付ける驚くべき数字がある。国内の薬剤耐性菌について調べている「AMR臨床リファレンスセンター」が報告したもので、耐性を持った黄色ブドウ球菌と大腸菌が引き起こした病気で死亡した人が、年間計8千人以上いることが明らかになったのだ。

黄色ブドウ球菌は私たちの皮膚などに存在している菌の一つ。健康なときには免疫力によって抑え込まれていて無害だが、持病が悪化したり、ほかの病気にかかって体力が低下したりして免疫力が落ちると、毒性が強まり、さまざまな症状を引き起こす。食中毒の原因となる菌でもある。

一方の大腸菌は腸内にすむ細菌で、普段は無害だが、尿道から逆行して膀胱炎の原因になったり、腎臓に炎症を起こしたりすることがある。

いずれの菌も、薬剤耐性がなければ抗生物質で治療することが可能だ。

亡くなった8千人の死因は、無菌状態の血液中に菌が入り込んだ菌血症という病気。本来であれば、抗生物質で菌を殺すところだが、耐性があると血液を通じて、さまざまな臓器に障害をもたらす。重症化しやすく、死亡する割合も高い。

ほかにも、多くの菌が抗生物質の効かない薬剤耐性菌になっている。肺炎の原因となる肺炎球菌もそう。「中耳炎を起こす原因菌の一つ、ヘモフィルスを調べると、耐性菌の割合が半数近くになっています」(具医師)

大阪の医療機関では、2019年8月までの2年半の間に、結核で入院していた患者19人が、薬剤耐性菌の多剤耐性アシネトバクター(MDRA)に感染していたことが判明。うち1人が死亡している。18年には鹿児島大学病院で、ICU(集中治療室)で治療を受けていた患者14人と、そのほかに入院していた患者1人にMDRAが見つかり、8人が亡くなっている。

医療機関の感染症対策に詳しい自治医科大学附属病院臨床感染症センター(栃木県下野市)の森澤雄司・感染症科診療科長は、

「最近では、いちばん強力だと思われていた抗生物質のカルバペネム系に対しても、耐性を持つ菌が出ていることがわかっています」

と、事態の深刻さを話す。

薬剤耐性菌は世界中で増加し、米国では年間約3万5千人、欧州でも約3万3千人が死亡している。

ところで、なぜ抗生物質を使うと薬剤耐性菌ができてしまうのか。先の具医師の説明によるとこうだ。

治療のために抗生物質を使うと、細菌の多くが死ぬ。だが、なかにはわずかながら薬が効かない菌がいて、それが薬剤耐性菌となって生き延びて増殖する。

抗生物質と薬剤耐性菌はいたちごっこで、歴史的にみても「新しい抗生物質ができる→薬剤耐性菌ができる→さらに新しい抗生物質ができる」ということが繰り返されてきた。抗生物質を使うたびに薬剤耐性菌ができるわけではないが、頻度が多くなればその確率も増してしまう。

抗生物質の問題は、私たちの体にすみついているさまざまな菌に及ぶ。

例えば、腸内細菌。腸内には1千種類、100兆個以上の腸内細菌が存在していて、有毒な物質ができるのを抑えたり、ビタミンを作ったりするなどの働きをしている。抗生物質を服用すると、体に有用な善玉の腸内細菌まで死んでしまうのはよく知られている。抗生物質で下痢をすることがあるのは、そのためだ。

善玉菌が減った状態の腸内に、たまたま抗生物質が効かない菌がいて、それが増殖すれば、腸内細菌まで薬剤耐性化してしまう。健康なときは問題ないが、免疫力が低下したときに感染を起こせば、菌血症のような状態に陥る危険性がないわけではない。

神戸大学大学院医学研究科の岩田健太郎教授(感染治療学分野)はこう話す。

「実際、腸内細菌のクレブシエラやシトロバクターなどにも、いろいろな抗生物質が効かない薬剤耐性菌が見つかっています」

薬剤耐性菌を持っていることで、ほかの病気の治療にも影響が出たり、入院や長期療養施設への入所が難しくなったりすることもある。

「薬剤耐性菌があるかどうかは、術後の合併症の治療が難しくなるかどうかにもかかわってくる」と言うのは、前出の森澤医師。

手術に伴う合併症で多いのが、術後の感染症だ。手術でできた傷口から感染する例や、それ以外のところで発生する例がある。

「基本的に手術をする際は、感染症予防のために術前に抗生物質を投与します。しかし、その患者さんが薬剤耐性菌を持っていた場合、予防的に投与した薬が効きません。また、薬剤耐性菌が院内で広がる院内感染の危険もあります。こうしたことを恐れる医療機関は、『薬剤耐性菌がある患者は、まずい』と思うわけです」

ちなみに、森澤医師の病院では、手術後の感染症が重篤化しやすい心臓の手術や、変形性股関節症やひざ関節症に対して行われる人工関節置換術などに対して、事前に患者が特定の薬剤耐性菌を持っているかをチェックしている。その上で、問題となる菌が見つかったら、手術前に使う抗生物質の種類を考慮し、その患者には入院時から個室に入ってもらい、医療スタッフもガウンや手袋を装着して入室するなど、感染防止対策が徹底されるという。

このように、薬剤耐性菌の存在は手術を受ける人にとってみても大きなリスクになる。

こうした事態を避けるためにも、普段から「抗生物質が不要な病気には使わない」ことが重要となる。

抗生物質がいらない病気の最たる例が、今の時期にはやっている風邪だ。

「鼻の風邪、のどの風邪、おなかの風邪など、さまざまな風邪がありますが、いずれも原因の9割は細菌ではなく、コロナウイルスやライノウイルス、アデノウイルスといったウイルス感染によるもの。抗生物質は細菌に効く薬なので、ウイルス感染による風邪には効きません」

こう話すのは、かどた内科クリニック(東京都世田谷区)の門田篤院長。

一般的に、風邪にかかると2~3日目に症状が強まるものの、その後は徐々に回復して、1週間~10日ほどで治っていく。門田医師によると、抗生物質を使っても、この症状の経過はさほど変わらないことが、疫学的に証明されている。

「ですから、こうした一般的な風邪には抗生物質ではなく、解熱薬やせき止めなどを使って症状を抑える対症療法を中心に行うようにしています。状況に応じては漢方薬も使います」

おなかの風邪も同様だ。この季節に起こるのは、ノロウイルスなどによるもの。やはり抗生物質の効果は期待できない。下痢による脱水を予防するための水分補給が治療の中心になる。

「梅雨時から夏にかけて増える食中毒の下痢にも、抗生物質を使う必要はありません。成人男性を対象にした検証では、抗生物質を使った群と使わなかった群とでは、治療効果に差が出なかったことが明らかになっています」(門田医師)

新型コロナウイルスによる肺炎に抗生物質が効かないというのも、風邪と同じ理由だ。抗生物質の使用については、世界保健機関(WHO)もホームページで、「予防または治療の手段として使用しないで」と呼びかけている。

抗生物質をやたらと使ってはいけない、もう一つの理由は副作用。命にかかわることがあると警鐘を鳴らすのは、前出の岩田医師。「抗生物質だってある程度のリスクはある。安全な薬だから念のため使うという類のものではない」

代表的な副作用には、下痢をする、発疹ができるといった比較的軽めのものが多いが、不整脈などで突然死を招いたケースもある。アナフィラキシーショックという重篤なアレルギー症状や、血糖のコントロールが悪くなるといった副作用も、報告されている。

抗生物質がもたらす、もろもろの問題を解決するにはどうしたらいいか。今回、取材をした専門家が皆、口をそろえて言うのが、

「風邪で抗生物質をもらわない」

ということ。抗生物質は安全で万能な薬というイメージは捨てたほうがいい。

「まずは、鼻水が出るとか、のどが痛いとか、その程度の症状なら医療機関には行かない。受診して病気をもらうリスクのほうが高いからです。症状がつらければ市販の痛み止めやせき止めなどを用いて、自宅で安静にしていましょう。“病院に行かなくても風邪は治る”という意識を持つことが大切です」(岩田医師)

なかには、「風邪だから抗生物質をもらいに行く」と考える患者もいるだろう。日々、風邪の患者を診察する門田医師は、「ほとんどの患者さんは、抗生物質をほしがる」と打ち明ける。

「必要ないと言う人はごく少数です。ほかのクリニックでもらえなかったから、当院に来たという患者さんもいますが、不要であれば副作用が表れやすいことをお話しして、納得していただいています」(門田医師)

AMR臨床リファレンスセンターの報告書では、調査した約5割の対象者が「風邪で医療機関を受診したときに抗生物質を処方された」と答え、約3割が、「風邪をひいたら医療機関で抗生物質を処方してほしい」と考えていることが明らかになった。

日本化学療法学会と日本感染症学会合同の調査委員会などが、診療所の医師を対象に実施した調査では、患者や家族が抗生物質の処方を希望したときに、「不要であることを説明しても納得しなければ処方する」が約5割、「希望通り処方する」が約1割、「説明した上で処方をしない」が約3割だった。

どれくらいの抗生物質が不要な治療に使われているかについても、ある程度わかってきた。岩田医師は東日本大震災の後の抗生物質の使用状況を調査。すると、86%が不適切処方だった。自治医科大学の調べでも、6割近くが無効な風邪などの病気に処方されていた。

もちろん、単なる風邪だと思っていても、実は細菌による感染症だったということもある。

「薬を処方されたら、どんな目的の薬なのかを聞いてほしい。説明できない医師のところにはかからないほうが賢明です」(岩田医師)

必要な抗生物質はしっかり飲み終え、人にあげたりしないことも大切だ。

「今後の問題」として、医療問題に詳しい特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所の上昌広理事長が指摘するのは、薬剤耐性菌のグローバル化だ。

新型コロナウイルスの爆発的流行は中国湖北省から起こったが、強い毒性を持つ薬剤耐性大腸菌がいま、南アジアを中心にじわじわと広がっているという。下痢だけでなく、命にかかわる敗血症などを起こすこともあるそうだ。

「抗生物質が薬局で医師の処方なしでも買えるインドやバングラデシュでは、抗生物質が乱用されていて、そこから強い毒性のある薬剤耐性菌が出てきているのです。新型コロナウイルスのように爆発的に広がることはありませんが、そうした国を旅行した人がこの菌を持ち帰ってきています。国を超えた対策が今後は必要でしょう」(上医師)

命にかかわる感染症にかかったときに、抗生物質が効かなかったら──。最悪の状況に陥らないためにも、抗生物質は決して「安心のために予防的に使う」ものではないことを、私たちも肝に銘じておきたい。(本誌・山内リカ)

※週刊朝日  2020年2月28日号

引用してます。